講演会のお知らせ

母親ネタが続きますが、
来月 6/13(土) 講演会があります。
講師は 保健師の 吉岡 理恵さん
「いのちのはなし」というテーマで
子育て中のお母さん、お父さん達向けの お話をしていただきます
「赤ちゃんは、どうやって言葉を話すようになるの?」
語りかけ、読み聞かせからはじまる
コミュニケーションがもたらすもの
赤ちゃんから、思春期の子どもまでの性について
小学生以上くらいのお子さんなら 一緒に聴けます。
私達の 命の成り立ちや 大切さを感じて
考えてみませんか?
託児もあります
お申し込みは、オーナーメールか、
中央図書館などに チラシが置いてあります。



てのひらから はじまる 「いのちのはなし」
6/13 (土) am10:00~12:00
男女共同参画センター 研修室
(入場無料)
託児あり!(0歳からOK!)
託児は、要事前予約 →オーナーメールにて
ちいさな、しあわせ

先週、今年第1回目の 朝読ボランティアに行きました。
今年は、メンバーが増え 楽しくなりそうです^^
この日読んだのは、1年生だったので
学校の帰り道 白い線の上を歩くぞ!と決めて歩いたり
よくやりますよね~
なんとか家の近くまで 白い線の上をたどり着いたのに
あと、もうちょっとで 線が途切れてしまうの
・・・さて、どうやって玄関までたどり着いたと思う?
て、一人で下校するようになった1年生にぴったりですよね^^
こっちは、貼り絵の表現も魅力的な 図鑑っぽい本
ゴリラの手や、ホオジロザメのくち
世界一大きい蛾とか、クモとか・・・
実物大で載ってるから
子どもたちも大喜び^^
初めての読み聞かせで 緊張する子たちも
ほぐれてくれたかな^^
そんなわけで、私の今年度のおはなしライフが始まりました。
続きを読む
ティラノくん来場中

ティラノサウルス来場してます。
第25回 チャイルドブックフェア 開催中です。
琴月綾先生の お絵かき教室
ポップアップのカエルを作ろうなんてものもあります
今日は 雨も手伝って
賑わっておりますよ
子どもの本を読もう!
さかのぼりますが、1/8 始業式の日
早速、母も活動開始!
「郡山 子どもの本をひろめる会」例会
今月私、発表でした!!
今回のお題は、「時の旅人」アリソン・アトリー
アリソン・アトリーは、イギリスの作家で、
代表作に、「リトル・グレイラビット」
「チムラビットのぼうけん」などがあります。
上記2作品は、
子供向け…といっても 幼稚園の年長さん以上対象かな
私の大好きな作家さんです。
「時の旅人」に至っては、中学生~となっております。
だって、ほんとに読みごたえ!!
12,3歳の少女が 病気療養に行った農場で
300年前 中世にまでタイムトリップするお話!
中世時代部分には、本当の歴史上の事件を題材にしています。
イギリスの田舎生活、ハーブの香りがプンプン漂い
中世のお姫様とか、騎士道とか…
アンティークや、田舎暮らし好きな人は
絶対はまると思うんですけど!!
私なんて、すっかり乙女に戻って 胸キューんで、読んじゃいました。
ただ描写が細かすぎて
かなり、眠気との戦いであります!
中学生の女子でも そうとう読書慣れした人向きですね^^;
グレイ・ラビットシリーズや、チムラビットは、
「ピーターラビット」と、イギリス、ウサギ、という共通点はありますが、
また違った味わいのある
素敵なお話集です^^
まずは、こちらから、読んでみてくださいな^^
早速、母も活動開始!
「郡山 子どもの本をひろめる会」例会
今月私、発表でした!!
今回のお題は、「時の旅人」アリソン・アトリー
アリソン・アトリーは、イギリスの作家で、
代表作に、「リトル・グレイラビット」
「チムラビットのぼうけん」などがあります。
上記2作品は、
子供向け…といっても 幼稚園の年長さん以上対象かな
私の大好きな作家さんです。
「時の旅人」に至っては、中学生~となっております。
だって、ほんとに読みごたえ!!
12,3歳の少女が 病気療養に行った農場で
300年前 中世にまでタイムトリップするお話!
中世時代部分には、本当の歴史上の事件を題材にしています。
イギリスの田舎生活、ハーブの香りがプンプン漂い
中世のお姫様とか、騎士道とか…
アンティークや、田舎暮らし好きな人は
絶対はまると思うんですけど!!
私なんて、すっかり乙女に戻って 胸キューんで、読んじゃいました。
ただ描写が細かすぎて
かなり、眠気との戦いであります!
中学生の女子でも そうとう読書慣れした人向きですね^^;
グレイ・ラビットシリーズや、チムラビットは、
「ピーターラビット」と、イギリス、ウサギ、という共通点はありますが、
また違った味わいのある
素敵なお話集です^^
まずは、こちらから、読んでみてくださいな^^
クリスマススペシャルお話し会
今日は、図書館で クリスマススペシャル お話し会でした。
普段は、3歳~と、5歳~の2回に分けて行いますが、
スペシャルは通しで 40分!
スペシャルなだけに、お話、パネルシアター、紙芝居、大型絵本・・・
スペシャルな内容です^^
こんな大型の仕掛け絵本や、
これを基にした ブラックパネルなど・・・
(ブラックライトで 光るパネルシアターです^^)
私は、「丘の上のクリスマス」っていう、テーブルシアターの担当でした
今日は、4~5組の親子の方に入っていただき
お知り合いのあの方も!わざわざ、来てくださいました^^
ありがとうございましたぁ。
最近、私のおはなし会に付き合わされてばっかりで
おはなしに飽き飽きな息子でしたが、
先日教育相談で見せていただいた、
息子作の絵本・・・
3つの絵をもとに 好きなお話を作るというもの。
ちゃ~んと実になってるんだぁ…・
と思わせる、なかなかの出来でした^^(親バカ!)
主人公の気持ちの表現とか、
情景の表し方とか…・うちの子に、こんな引き出しがあるとは知らなかった・・・・・
悪態ばかり付く息子に、
「よそさまに読み聞かせしている場合なのか?」
と、主人につつかれ、めげそうでしたが、
安心しました。
きっと、知らん顔しながら、耳では聞いていてくれるのね!
読み聞かせや、おはなしって
きっと何かの糧になって行ってくれると信じて
来年もがんばるぞ~!
各公共図書館で お話し会はいろいろ開かれているので
ぜひ、親子でおでかけくださいませ^^
お母さんも、一緒にほっとできる時間になりますよ^^
普段は、3歳~と、5歳~の2回に分けて行いますが、
スペシャルは通しで 40分!
スペシャルなだけに、お話、パネルシアター、紙芝居、大型絵本・・・
スペシャルな内容です^^
こんな大型の仕掛け絵本や、
これを基にした ブラックパネルなど・・・
(ブラックライトで 光るパネルシアターです^^)
私は、「丘の上のクリスマス」っていう、テーブルシアターの担当でした
今日は、4~5組の親子の方に入っていただき
お知り合いのあの方も!わざわざ、来てくださいました^^
ありがとうございましたぁ。
最近、私のおはなし会に付き合わされてばっかりで
おはなしに飽き飽きな息子でしたが、
先日教育相談で見せていただいた、
息子作の絵本・・・
3つの絵をもとに 好きなお話を作るというもの。
ちゃ~んと実になってるんだぁ…・
と思わせる、なかなかの出来でした^^(親バカ!)
主人公の気持ちの表現とか、
情景の表し方とか…・うちの子に、こんな引き出しがあるとは知らなかった・・・・・
悪態ばかり付く息子に、
「よそさまに読み聞かせしている場合なのか?」
と、主人につつかれ、めげそうでしたが、
安心しました。
きっと、知らん顔しながら、耳では聞いていてくれるのね!
読み聞かせや、おはなしって
きっと何かの糧になって行ってくれると信じて
来年もがんばるぞ~!
各公共図書館で お話し会はいろいろ開かれているので
ぜひ、親子でおでかけくださいませ^^
お母さんも、一緒にほっとできる時間になりますよ^^
朝読と朝モス

今朝は 月に2回の
小学校 朝読の日でした。
おとなしめの、
我が子のクラスなので
なんとか 明るいものを!
と ロシアの昔話絵本
「わらのうし」
来年は 丑年だからね!
ロシアらしい あっけらかんとした お話しです。
と、算数チックなポップな絵本
「いちは かたつむり
じゅうは かに」
あしの数で 数のお勉強?
1はかたつむり
2は 人間
じゃ 3は?
にんげんと かたつむり なのだ!
・・・参加型は 難しかったか?
ま、にこにこ(*^_^*)してたし いっか!
というわけで
at homeさんに行く前に
モスで しばしカフェタイムです^^
おはなし会へ
怒涛のおはなし会月間が、はじまりました。
幸い、「おはなしくれよん」を、呼んでくださる
学校、幼稚園 保育所...e.t.c.などの団体が
ありがたいことに増えまして
行事の一段落するこの時期に集中!
打ち合わせ、練習、本番を繰りかえす
充実の毎日でございます^^
関係者の皆様に、感謝でございます^^

通常20分から40分のおはなし会のなかでは、
「お話」(素話、語りともいうかな)や、絵本を中心に
手あそびや、お人形、ペープサートなんかを使った演出も盛り込みます
お話ばかりじゃ、するほうも聴くほうも疲れますからね^^
最近頑張って、パネルシアターも作りました。
ネルの大きな舞台に 専用の紙に絵を描いたものを
貼り付けながら お話ししたり歌ったりします
・・・というわけで、持ち運び用の大きなバックを作りました。
私のためにあったかのような「赤ずきん」の布ポケットがポイント!
そして、おはなし小物作りは まだまだ続くのであります…・
幸い、「おはなしくれよん」を、呼んでくださる
学校、幼稚園 保育所...e.t.c.などの団体が
ありがたいことに増えまして
行事の一段落するこの時期に集中!
打ち合わせ、練習、本番を繰りかえす
充実の毎日でございます^^
関係者の皆様に、感謝でございます^^
通常20分から40分のおはなし会のなかでは、
「お話」(素話、語りともいうかな)や、絵本を中心に
手あそびや、お人形、ペープサートなんかを使った演出も盛り込みます
お話ばかりじゃ、するほうも聴くほうも疲れますからね^^
最近頑張って、パネルシアターも作りました。
ネルの大きな舞台に 専用の紙に絵を描いたものを
貼り付けながら お話ししたり歌ったりします
・・・というわけで、持ち運び用の大きなバックを作りました。
私のためにあったかのような「赤ずきん」の布ポケットがポイント!
そして、おはなし小物作りは まだまだ続くのであります…・
今日の朝読(1年生)
今朝は、学校図書ボランティア
1年生に読み聞かせ 「パパお月さまとって」
「わたし」
の2冊を読みました。
お月さまのきれいな季節ですからね^^
「これ知ってる~」っていう子も数人いたけれど、
あちこちに仕掛けのある絵本
みんな楽しんでくれたみたい^^
「わたし」 は、いかにも、谷川俊太郎さんらしく
「わたしは、おとこのこからみると おんなのこ
あかちゃんからみると おねえさん」・・・・
「私」をいろんな角度から見ていく一冊
私は、わたしだけど 改めて考えると
いろんな立場で、違う呼び方されてるんだ!と、気づかされます
なぁんか、一年生は かわいいなぁ
うちの子と1年しか違わないのに・・・
最近読んだ本
台所のマリア様に引き続き ルーマー・ゴッデン読んでました。
佐世保行きの長い道中で、ようやく読破!
上下2巻あるんだもん
バレエに熱中する 姉と弟のお話
長女に熱心な母と、その期待にこたえようとする長女
ほったらかしにされている 才能ある末っ子の弟
さまざまな人の葛藤がもつれ合い…・
かなりの読みごたえです!
バレエ経験者の私には たまらないストーリーです。
はじめは、勝ち気で意地悪で 小憎らしい!という姉が
後半 劇的に変化します
彼女を目覚めさせたのは・・・・・?
あ~ん、初恋を思い出すぅ~!
あとがきにも、本当につらかったのは どっち・・・?
という記述がありましたが、確かに…・
豊かな才能ゆえに 散々辛い目にあう弟ですが、
弟への嫉妬にとらわれて 素直に物事が捉えられなくなった姉も
また、不幸だったんだな…
最初は、弟目線
後半は、姉目線で読み進んでました
私は、もうすっかりゴッデンファンなので
かなり楽しめましたよ^^
思春期真只中の女子と、その母にお勧め~
母目線で読むと、
…わが子に、自分のかなわなかった夢を託し 苦しめてませんか?・・・みたいな・・・・
今日はおはなし会

安積南公民館での
おはなし会です
むかし話の語りや
絵本を読んだりします
11:15〜 30分ほどです
お近くの方
3連休初日 どこいくべ〜
と まったりな方
遊びにいらっしゃいませんか?
安積南公民館は 安積三小の裏手にあります
今日の図書ボランティア
今日は、学校図書ボランティアの日
朝読の時間は 息子のクラス
我が家でも収穫したばかり(枝豆消費マラソン中です)の枝豆の本、
「だいず えだまめ まめもやし」 かがくのとも
と、わらべうた 「いもにんじん」
野菜シリーズのプログラムです^^
学校でも、ちょうどこの日育てている枝豆を観察する日だったそうで
グッド タイミングぅ!だったそうです^^
わらべうた「いもにんじん」は、野菜の名前のかぞえうた
息子は思わずいっしょに歌ってしまい
友達から見られて あわてて、手で口を覆っていました^^;
今日は、業間お話し会もしました。
2回目とあって 60人近くの(おもに1,2年生)が集まりました。
昨日の、昆虫ペープ「なんになるのかな?」 喜んでもらえました^^
おばさん、ほめられて、うれしかった^^
それと、大型絵本の「とべばった」 を読みました。
ど迫力の昆虫世界 私は好きだけど、
虫の苦手なお母さんは 嫌かな?
田島征三さんの 動きのある絵が、
生き生きとして、ちょっと怖いくらいです^^
この時期にぴったりの絵本ですよ。
ついつい力入っちゃった

師匠の指導のもと
くるっと返すと 絵がかわる 仕掛けものをつくりました
3段階に変化するので
「なんになるのかな?」 っていうテーマで 内容は自由・・・
夏休みの宿題のように
例会寸前まで 手を付けてませんでしたが・・・
テーマを昆虫に絞ったら
図鑑片手に 夢中になっちゃった^^;
それぞれ 幼虫からさなぎ
成虫と変化します
カブトやアゲハは
飼っているだけに 力はいってます!