しょーしょーお待ちを


予想GUYに たくさんのご応募いただきまして
ありがとうございます

以上の31名様 エントリーさせていただきました。
(敬称略にて失礼します)


抽選は、今夜ゆっくり 行いますからぁ^^


さて、新年1発目の 小学校朝読は4年生

節分前でもあるし 鬼の絵本。。。

ちょっと懐かしい、「じごくのそうべえ」にしました。

上方落語が元の 楽しい絵本ですよね^^
「う〇こ」「お〇ら」が出てくれば
ウケルこと間違いなし!みたいな^^

先生、朝からおゲレツ 失礼いたしました。

最近の私の、読み聞かせのモットーは
「こどもは、楽しくなきゃ 自分で読みたくもならない!」
だもので・・・




あたしのへたな関西弁で失礼^^
読んでる方が、楽しんじゃいました。  

手作りおもちゃ会で、お話し会

今日は、毎月恒例 Beabs.さんでの 
手作りおもちゃ工作会でした。



昨夜から念入りに洗顔し、朝からカーラー巻いて
勇んで出かけたのは、
TV取材が入るからなのでした~

そ~だよね、Beans.さん がんばってるものね!

おもちゃコンサルタントの資格を取ったり、
おもちゃドクター養成講座を立ち上げたり

とっても勉強熱心だし、
すご~く包容力があって、
子どもと遊ぶの、すごくうまい!んです。


Beans.さん店内は、魅力的なおもちゃが
自由に遊べるように置いてあるので
カメラマンさんも、原田幸子アナウンサーも
暇を見つけて 遊んでらしたかも!?



ククク、激写!^^

放送は、今週土曜日夕方 FTVスーパーニュース内にて
お話し会、カットされてたらショックかも~^^;


というわけで、今日のプログラム

くまさんのおでかけ
「のせてのせて」
「ちびすけどっこい」
わらべうた遊び 「ちびすけどっこい」
        「うえからしたから」など
「ねずみのおいしゃさま」
くまさんくまさん

午後からは、おなじみさんなので
<おはなし>に、チャレンジしてみました。
「だいこんとにんじんとごぼう」のおはなし。

テキスト通り 素話ではなして最後に指人形を出したんだけど、
それじゃ、未収園児さんには
難しかったんだなぁ~・・・と反省中

まだまだ、修行が足りませぬ・・・ 

Beans.さん 大変お世話になりました^^  

ルース・エインズワース



本日、「こどもの本をひろめる会」の、レポーター
でございました。

お題は、「ねこのお客」 ルース・エインズワース


なかなかなじみの無い本かもしれませんが、

「こすずめのぼうけん」のお話を書いた人です。


「ねこのお客」は、ある日キャンディおくさんの家に
突然やってきた、カメのシェルオーバーが 
「私は何もできないけれど、お話なら出来ますよ。」と、
みんなに語って聞かせたおはなし という形をとった短編集です。

10分前後で読めるようなお話が10個入っています。

この方のお話、私はとても好きです。
ドキドキハラハラの連続!・・・でもないし、
感動の嵐!!・・・でもないけど、

どれをとっても、ほっこり優しい気持ちになれます。


ハッピーエンドが鉄則だから、必ず みんな報われます。
期待を裏切らない。

そしてね、情景を説明するのがすごくうまいの
ちゃ~んと、主人公や、おうちの中が想像できるというか

だから、挿絵なんていらないの。

幼稚園の終わりから 小学生の子どもたちが
絵本から、自分で読むに移行するときに
こんなお話を、お母さんに読んでもらったら
絶対、本読むのが好きになると思うし、
想像力だって 豊かになると思うんだ。

想像力を養うってことが、「思いやりの心」を育てるんだよ
それが、生きる力になっていく・・・
だから、読書が大切なんだっけ

寝る前に、1話ずつでも、半分ずつでも
読んであげてほしいな~
ハッピーエンドだから、
怖い夢を見てしまうなんてこともないよ。



とにかく、これは、自分で読むより、
声に出して、誰かに読んでもらいたいお話です。

この、地味な体裁が苦手なら



「不思議なロシア人形バーバ」

というのも、かわいくて、面白いよ。
マトリョーシカのお人形が主人公です。
そして、バーバが、マトリョーシカ(入れ子式の人形)
だという特徴が すごく絶妙に生かされています

マトちゃんファンのお母さん
読んでみて~^^


他にも、マトちゃん絵本があるので
ブクログにあげておきました
興味のある人はどうぞ^^  

お話し会のお知らせ




昨年秋より、たくさんのみなさんにご協力をいただいた
「郡山子ども図書館応援団」ですが、

いまだ、市側と、存続に向けて
協議を続けている段階です。
みなさんの署名を 無駄にすることないように
私たちが、今できることを
一歩一歩やっていこうと思っています。


というわけで、
「ちいさいひとのおはなし会」を、開催します。


1月27日 10:30~
中央公民館3F 第4和室

内容:親子おはなし会(わらべうたもあり)
   親子で簡単工作
   自由に、読み聞かせもあり。



冬のひととき、
一緒に、絵本を囲んで ほっこりしにいらっしゃいませんか?


申し込み不要です^^


そんなこんなで ブクログに登録して
私の(あくまでも私個人の好みですが)お勧めの本を
紹介していきます。ぼちぼちですがね^^

どちらも、どうぞよろしくお願いします。  

クリスマスの絵本



アドベントカードの窓も残りわずか・・・
(忘年会では、プレゼント交換会だし・・・・
 ひとり出遅れてるし・・・)


もうすぐクリスマスなんだ~・・・

というわけで、
私の大好きなクリスマス絵本のご紹介 



「ちいさなろば」 ルース・エインズワース作
         酒井 信義 絵
         石井 桃子 訳


確か、2年前にも紹介したかもしれません


息子が幼稚園で読んでもらって
珍しく、
「ロバが出てきて~、サンタさんのお手伝いをする話
 お母さん読んで~」
と、リクエストしてきた絵本

そんなことめったになかったので
慌てて先生に問い合わせて 購入した思い出の本


・・・うちの息子ちゃん 時々 こうやってヒットを飛ばしてくれます。


絵も、ストーリーも クリスマスにしては地味かも~?
だけど、わたしも すご~く心があったかくなったし、
静かな夜に、しっとりと読みたい本です。

2年前の自宅お話し会でも
子どもたちを、ぐぐっと引き付ける魅力がありました。

作者の、エインズワースの 物語る力と、
酒井信義さんの 静かであったかい絵
石井桃子さんの 耳に心地よい素晴らしい訳
ですからね まちがいありませんっ!
(私好みという点で^^;)

幼稚園年長さんぐらいから(ちょっと長いからね^^;)
大人まで楽しめる クリスマスの物語




おすすめです^^


  

パネルスタンド

あ~ ふってる~ 雪icon04
軽く二日酔いの朝は、寒いですね~・・・

今朝もはよから 息子の友達の訪問を受け
母は、ま~ったりしております^^


さてさて、先週のことですが、
須賀川のノームさんの工房にお邪魔して
お話し会用の 小道具を作ってきました。



これ、イーゼルみたいな感じで、
パネルシアターを立てかけて使います。

さすが、プロの設計と技は違いますね~~
工具もそろってるし~

初めは怖かった丸ノコ?
ウィぃぃ~ん
と、ものすごい音を立てて木材をカットするやつ
ようやく使い慣れたころに
完成でしたが・・・・

キチンと設計してもらえて、
自分の好きなものが作れるなんて!

ホント、先生、お世話になりました。

かわいかったのが、この日一緒に制作した
shertonちゃんの 差し入れケーキ



ムーミンのバターケーキ!


どうやって、切って食べるか迷ったけど、
おいしかったよ~^^


さぁて、こんな立派なスタンド作ったんだし
いつまでも、ふわふわしてないで
新しいパネルネタでも仕入れよう!

・・・と、自分に喝!

あ、でも、まだ午前中は 昨夜の余韻が残ってて
脳みそがぐらぐらしてるよ~^^  

やっぱりしますからっ^^;

先日、お休みのお知らせをした
木のおもちゃBeans.さんでの、お話し会


息子も元気に登校できたことですし
やっぱり やります!

2転3転、ごめんなさい!





ただ、工作会の方もキャンセルが出ているそうです・・・

ごご1時半時から 手作りおもちゃ工作会
興味のある方は、Beans.さん(024-947-6411)に
連絡して見てください


おはなし会は、2時半ごろから
予約なしでもOKなので
お散歩がてらどうぞ~^^
  

頑張れ応援団!



お世話になってます。
ヨーカドー子ども図書館を
あの環境のまま 残したいと頑張っている
子ども図書館応援団ですが、

あす、ラジオ出演します。
団長の、まめちさんが・・・

私たちの熱い思いを どうぞ聞いてやって下さいまし!!

ラジオ福島
JOWO1098KHz
11/13(金)14:10~
「メッセージ紹介」のこーなー


あの子ども図書館は、蔵書も良かったけれど、
子どもの名前を覚えてくれて、
いつでも、読み聞かせしてくれる司書さんがいて、

子どもが選びやすい様に 
表紙が見えるように絵本が並んでいるし、

作家のあいうえお順ではなく、
動物、乗り物・・・とか
テーマ別に並んでいたし


少々話し声を立てたって 大目に見てもらえるし・・・


こんな、環境を丸ごと 残した~い!

と、活動しているわけです。

・・・わたしに財力があれば・・・ねぇ…

そして、こんな私たちを支援して下さる方
いらっしゃいませんかね~…・


一つの目標に向かって
手探りながらも 頑張っている仲間です。
みんな、キラキラ輝いてる!


こんな素敵な仲間に出会えた私は、
それだけでも、幸せです。



画像は、この間食べた ラ・メールさんの
マロンムース?だったかな

う~、おいしいものが食べた~い  

お詫び・・・



ここで、お詫び・・・・

木のおもちゃ Beans.さん で毎月やらせてもらっている

「おはなし会」ですが

今月、17日(火)の、おはなし会は、

インフルエンザ、濃厚接触者の待機期間に当たるため

お休みさせていただきます。

ご迷惑をおかけして、まことに申し訳ございません。


なお、手作りおもちゃ工作会は、

予定通り開催されます。


今月は、どんなおもちゃを作るのかな?


手作りおもちゃの会では、
毎回、3~4組の親子の方々が参加
ママたちが、廃材などを利用して
がらがらや、さわってもじ文字?
とか、簡単にできて
親子で楽しめるようなおもちゃを
作ってらっしゃいます。
子どもたちは、店内でゆっくり遊んでます。

店主Ayuさんのお人柄も 素敵で
居心地のいい、おもちゃ屋さんですよね^^  

おはなし会 in シトロン秋祭り

めっきり寒くなっちゃいましたね~



シトロン祭りでも やらせていただきます。
応援団の、署名&おはなし会

みなさんご協力お願いします!


おはなし会は、

11:30~
14:00~

各20分~30分程度です。


お子さんをお連れの皆様 ぜひ
マスクを着けて
お立ち寄りください

場所は、会場内なのか、ロビーなのか・・・・?
お楽しみに^^  

お話し会のお知らせ




ついに自分で言っちゃいますが…

まどかママface03のおはなし会」 

を、やっちゃいます。

一つは、ハグハグフェスティバル

10/24(土) 11:30からと、
       13:00から 



もう1回は シトロン祭り

11/3(火)  11:00から

それぞれ30分ほどです。


というのも、只今、子ども図書館応援団では、
ヨーカドー子ども図書館を、何とか、あのままに近い形で
どこかに残してくれないかと、郡山市にお願いするべく
署名をお願いしています。

その活動の一端として、
恥ずかしながら、微力ながらも
お子さん連れの集まるこちらのイベントで
お話し会をさせていただけないかとお願いしました。

ハグフェス実行委員様、
シトロン様
ご理解、ご協力ありがとうございます。


なお、署名用紙は、Beans.さんなどの店舗にも
置かせていただいております

子どもも、親も、ゆったり本を楽しめる空間を
郡山に残すべく みなさまご協力お願いします。  

Beans.さんでおはなし会 



今日は、月1回のBeans.さんでの お話し会でした。

今日は、10ヶ月の男の子 と、
幼稚園が終わってかけつけてくれた5歳と3歳の女の子がお客様


で、この10ヶ月の男の子
ちょうど人見知りの真っ最中!
私が到着直後から びぃぃぃぃゃゃぁface10
と、泣き出しちゃいました!

ヤバいっと思って 隠れたり、離れてみたりするのに
必死に目で追いかけて、
自分からガン見しては、目があったら びぃぃぃぃゃゃぁface10
・・・・face07

わ~、ごめ~ん
こんな濃い顔のおばちゃんははじめて~?


おはなし会が始まって
しばらくは、ママのお膝で見つめていたけど
・・・途中退場となってしまいました…^^;

絵本読んでるのはまだよかったけど、
今日に限って、指人形で「お話」とかしちゃったもんだから
目が合っちゃうんだよね~icon10


ほんとに、申し訳なかったです^^;

私の顔写真でも持ってって 次回までに慣れてもらうとか?

まぁ、人見知りも 思いっきりやったら
あとは、とっても人懐っこくなったりするけどね^^
人見知り期のお子さんに おはなし会は難しい

勉強になりました。
やっぱり2歳くらいからですかね
それまでは、ママのお膝で ゆっくり読んでもらってね^^


 
次の「まどかママのおはなし会」face07は、 11/17(火)、12/8 (火) 13:00~15:00です。
おはなし会は、14:30頃から
おはなし会だけの参加もオッケーです

工作会のお問い合わせは 木のおもちゃBeans.   024(947)6411まで

  

朝読&応援団



昨日の小学校朝読ボランティア(4年生)では
実りの秋に読みたい この2冊にしました。

「がらすめだまときんのつののやぎ」



ヤギといえば、草食だしか弱いイメージでしたが、
この、きんのつののやぎは強い・・・性格も悪い・・・・
(この口の悪さからして!)

おばあさんの麦畑を食い荒らし
くまも、オオカミも逃げ出す、このド迫力ヤギを
見事撃退したのは だれでしょう?


一般的な昔話からすると 逆転の発想みたいな展開が
私は大好き


そういえば、ガラガラドンも トロルをやっつけるし
北の方の国の山羊は 強さの象徴なのでしょうか?


「ぼくはすすき」 細川 剛さく

こちらは、美しい写真と詩で すすきの1年を綴った本

福音館のかがくのともなど、 
科学絵本は、もとは幼児に向けて書かれたものですが、
小学生も 教科書とは違う切り口だったりして
興味深く聞いてくれる本がいっぱいあります。

先生の受けも良かったりして^^;
ちょうど、4年生は、通年学習でススキを取り扱っていたそうで!


ところで、先月惜しまれて閉館した
ヨーカドー子ども図書館ですが、

なんとかあの形のまま残したい!という
有志の方々が、
子ども図書館応援団を結成し、
アンケートや、署名活動をされています。

HPはこちら  『郡山』子ども図書館応援団

私も、できる範囲でお手伝いさせていただくつもりです。

あきらめないで 1歩を踏み出すことが大事!

署名活動など見かけたら 
どうぞ、ご協力お願いします!!  

やっと一息・・・



ぽかぽかが終わって、バタバタとまとめたもの・・・・
今日は、「子どもの本をひろめる会」の
発表の日でした・・・・^;

よりによって、台風ですか・・・・休校ですか・・・・

もしや、会員の年齢層からすると
大事をとって、延期か?
と思いきや・・・・みなさん やる気満々!^^


子連れでおもちゃ持参で 行ってきました。


てか、ほんと、9時過ぎごろは、雨風もややおさまっていて
息子は、
「やっぱり学校ありますって電話かかったらどうしよう…・?」
て、心配してました^^;




今日のテーマは、「太陽の東 月の西」 アスビョルンセン

ノルウェーの昔話です。

今年、ひろめる会は北欧イヤーでして・・・
北欧の、昔話をみんなで読むのも いいかなぁなんて、選びました。


これがね、なかなか面白いんですよ

この1冊に 長いの、短いの いっぱい入ってまして
3匹の山羊のガラガラドンの、もとの話や
パンケーキ
海の水はなぜからい

とか、おなじみのお話も入っています。


ノルウェーは、さむいし貧しくて厳しい土地なのに、
いえ、逆にそうだから・・・・かな?
昔話は、あっけらかんと明るくて 力強い …と思います。
特に、女性陣が たくましい!

昔話って、むっちゃくちゃカンド~!もしないし、
さらっと読めちゃうけど、

なぁんか、ホッとするんですよね~

私は、語りをするようになって
つくづく、昔話の魅力を感じています。

ハッピーエンドだし、お決まりの3回繰り返しとか、
妙に、安心して読み進められます
ぜひ、「語り」で聞いてほしいところですが・・・・

疲れたあなたに、お勧めです^^


そして、私はやっとひと段落

午後は、まったりお昼寝しました^^


画像は、きれいな色の洋ナシ・・・・・注)用無しではありませんからっ  

本日の読み聞かせ



今日は、隔週行っている 小学校の朝読&業間の日

ムショウに、見ごたえのある たのしい(おもろい?)本が
読みたい気分でして・・・・

朝読(2年生)には、

かこさとしさんの、「どろぼうがっこう」




♪ どろぼうがっこうのえんそくだ
  ぬきあしさしあし 
  しのびあし・・・・♪

のフレーズに合わせ、どろぼう学校の
くまさかせんせいと、かわいいせいとたちが
遠足に出かけます^^

適度に、要所要所に突っ込みを入れてくれる
こなれたお子さんもいて
こちらも楽しめました。

うちの息子が、幼稚園時代に何度も借りてくるので、
「んじゃ、買うか」って購入しました。


続いて、業間お話し会では、
そろそろ定着して 固定メンバーが集まるようになってきたので、
見ごたえのあるものを読みたくて

「ゼラルダと人喰い鬼」




人間の子どもが大好物の 人喰い鬼と、
お料理上手な女の子ゼラルダが出会い・・・・

怖そうだけど、ハッピーな気分になれる本です。


案の定、時間の気になる子、
飽きちゃう子もいましたが、
入り込んでみているお子さんも多かったですよ^^

読書の秋です
お笑いもいいけど、
楽しい絵本で 親子で秋の夜長を楽しむのもいいかもしれません  

残念です・・・・



郡山に来た当初 毎週のように通っていた場所
親子ともに、ここで癒されました。

そんな素敵な場所が、今月末に、閉館となるそうです。

ヨーカドー子ども図書館・・・


郡山に来て、こんな身近に子ども図書館があるなんて
ほんとに素敵だと思いました。

蔵書も、きちんと選書されているのがわかるし、
閲覧方法も 子どもが選びやすいように
分類されて、並べられているし・・・・

いつか、家庭文庫をするぞ!と意気込む私には、
理想的な場所でした!


ただ唯一の難点は、おもちゃ売り場が近いことかな・・・・
うちの子なんて、早々にそっちの誘惑に負けて
最近では、もっぱら私のみが利用させていただいておりましたが・・・・^^;


ヨーカドーさんも粋なことするな
と、感心しておりましたが、
きっと、この不況に波にはかなわなかったのでしょうか…・

「来館者数の減少により・・・」
と書かれていましたが・・・・
週末のおはなし会は、賑わっているように見えましたけどねぇ…・
週末だけの開館で、存続!とかは無理なんでしょうかねぇ…・


きょうは、ひさしぶりに、親子でおはなし会を聞きました。

息子は、恥ずかしくて 司書さんの顔を見ることができませんでしたが・・・・
久しぶりの、くまさんの歌は、小声で歌ってました^^

スタンプラリーをしていることもあって
小さいお子さんたちが、競い合って、読んでもらっているのが
微笑ましかったです。


12日(土) 14:30~ 
おはなし組木の作者 でこぼこ工房の もりしまさんが来館
組木の人形劇をしてくださるそうです。


ヨーカドー子ども図書館 9/23まで。。。。


本当に、残念でなりません・・・・
お別れまでに、何度通えるかな・・・・


画像は、しみじみとミスドでのティータイム^^;


  

どれにしようかな?



明日は、安積町のおもちゃ屋さん Beans.さんにて
プチおはなし会です^^。

この間やらせていただいたと思ったら もう、なんだ・・・
長かったような、早かったような夏休みでした^^


明日は、Beans.さん主催の手作りおもちゃの会
廃材を利用して、「起きあがりこぼし」を作るみたいですよ
申し込みは、こちら  024-947-6411

工作が終わったら、親子でおはなし会です。


何を読もうかな~
と、ただいま、最終選書中・・・・

この夏新調した、卵のパネルシアターは、絶対やる^^うん。  

Beans.さんでの、お話し会



昨日は、安積町のおもちゃ屋さんBeans.さんでの
プチおはなし会でした。

夏休み突入ということで、

息子連れ・・・・

手作りおもちゃの会に参加された方も
少なめでしたが・・・・^^;

(私は、おかげでリラックスして 出来ましたけど・・・)


今日のおもちゃは、「さわってもじ文字」!?
身近な材料を使って
なかなか楽しいものを作ってらっしゃいました。




久しぶりに私のおはなし会についてきて、
「あ、これ、オレが読む!」
なんて、いいながら 次々にネタばらししようとする息子・・・・

や~め~て~
お母さん、これでも プログラム組んで
カチコチなのよ~!!


でも、最後の大型絵本は 一緒に支えてくれました^^

なかなかいい助手&サクラになるじゃないか!


今回の絵本は、








ちょっと楽しい感じでまとめてみました。


まだ、断られてないので、
この拙いおはなし会は、来月もやります。

手作りおもちゃの会
8月25日(火)  13:30~15:00

詳しくは、Beans.さん

  

プチおはなし会

今日は、安積にある
木のおもちゃ Beans.さんで 
プチおはなし会をさせていただきました。

おはなし会といっても、
Beansさん主催の 「手作りおもちゃの会」で、
おまけとしての、読み聞かせです^^

0歳から5歳までの、ある意味幅広い年齢層でしたし、
どきどきでしたけど…・

子どもたちも、見たことありそうな
オーソドックスな絵本をチョイスして
お互いの緊張を解こうと思いまして…・




という、かわいい絵本と、
永遠のベストセラー



を読みました。

絵本の間に、
手袋人形や、シフォンスカーフを使って
遊んだりしたので、

9か月のボクちゃんも じ~~っと見入ってました^^

また、来月が楽しみで~す!


Beandsさんの手作りおもちゃ、
今月は、セロテープの芯や、ボタンを使って
でんでん太鼓を作ってらっしゃいました。
手作りの和紙が、なんともやさしい音色♪
毎月開催されてるようですよ!



  続きを読む

今日のお勉強^^

今日の、「郡山子どもの本をひろめる会」

お題は、バムとケロ



うちの子も、繰り返し読んでって持ってきた本のひとつ
楽しい発見満載の ユーモラスな絵本ですよね^^

今日は、この絵本から 「素晴らしい絵本っていったいなに?」
「正しい子育てって?」
と、また話は膨らんで行きました。

ひろめる会では 毎回1冊の本をレポーターがレポートし、
それについて、みんなでディスカッション、
センパイ魔女…(いえいえ、女性としての先輩がたicon10)のお話を聞いたり、
子どもの本を通して 子育てや、人生?についてお勉強しております。


さて、今週土曜日は以前もご報告した講演会です。

ひよこひよこひよこ

てのひらから はじまる 「いのちのはなし」

助産師の、吉岡利恵先生
語りかけ、読み聞かせからはじまるコミュニケーションがもたらすもの
赤ちゃんから思春期までの性について
おはなししていただきます。
2,3年生以上のお子さんなら 一緒にお聴きいただけます。

6/13 (土) am10:00~12:00
男女共同参画センター 研修室
 (入場無料)
 
託児あり!(0歳からOK!)
託児は、要事前予約 →オーナーメールにて
              お子さんの お名前、年齢をお知らせ下さい


とにかく、この先生のお話を聞いたことのある人は、
みなさん、よかったよ~、と、おっしゃいます。
企画した私たちが、一番楽しみにしています^^


さて、その後は、偶然遭遇したあの方
イノカフェランチ^^

今日の日替わりは、厚切りハムカツプレート

おおぅ、購買部のハムカツと言えば 衣ばっかでハム薄ぅ~
というイメージでしたが
こんだけ厚いと、ごちそうだわ^^
ソースも、付け合わせも うま^^

でも、姉さんと二人でランチなんて はじめて!?
なんか、うれしかった^^ うふface05  

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
トップ画面
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 62人
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31